スキップしてメイン コンテンツに移動

[VB]Windows8のAppStoreアプリを作る(その1.5)

前回のエントリではXAMLで画面を作りましたが、AppBarの実装で力尽きてしまいましたので、グリッドビューの実装を、このエントリでやっていきたいと思います。



シリーズ:[VB]Windows8のAppStoreアプリを作る(その1)

ファイルピッカーで複数個のファイルを選択できるようにしたいので、グリッドビューに何個サムネイルが表示されるかはわかりません。ですので、グリッドビューにデータを渡せば、自動的に表示できるように、グリッドビューにテンプレートを作成します。


ダイアログが出ますが、名前は適当で構いません。定義先の方は、アプリケーションにすると、作成するアプリ全体でテンプレートを使いまわすことができますし、このドキュメントを選んでPageを選ぶと、そのXAML内で使いまわす事ができます。GridViewを選んだ場合は、他で使いまわす事はできませんが、テンプレート部分がGridViewの中に定義されるので、XAMLコードの見通しがよくなります。
今回は他で使う予定もないので、GridViewに定義しました。
また、このテンプレートでは、画像とファイル名を表示する部分だけをテンプレ化します。


作成すると、デザインが真っ白になりました。これはItemTemplateのデザインに切り替わったからで、デザインの中のなにもないところをダブルクリックすると元の画面に戻ります。

小さい水色の四角をクリックすると、ItemTemplateのプロパティが表示されます。そのまま端をドラッグしてサイズを変更することもできますし、プロパティに数値を打ち込んで変更することもできます。
Gridのは幅450、高さ500に設定しました。

この水色のボックスもグリッドなので、前回も設定したRowDefinitionを設定できます。
グリッドを2分割し、上を400、下を100になるように設定。上には画像、下にファイル名を入れる予定です。

ツールボックスからImageをグリッドの上に、TextBlockをグリッドの下に設定します。ざっくりサイズ調整します(後述のXAMLコードを参照のこと)。



以上でUIは完成です。
今回作成したUIのXAMLコードは以下の通りです。

<Page
    x:Class="App6.MainPage"
    xmlns="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml/presentation"
    xmlns:x="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml"
    xmlns:local="using:App6"
    xmlns:d="http://schemas.microsoft.com/expression/blend/2008"
    xmlns:mc="http://schemas.openxmlformats.org/markup-compatibility/2006"
    mc:Ignorable="d">
    <Page.BottomAppBar>
        <AppBar>
            <Button Content="O" HorizontalAlignment="Left" AutomationProperties.Name="ファイルを開く" Style="{StaticResource AppBarButtonStyle}" Click="Button_Click_1"/>
        </AppBar>
    </Page.BottomAppBar>

    <Grid Background="{StaticResource ApplicationPageBackgroundThemeBrush}">
        <Grid.RowDefinitions>
            <RowDefinition Height="140"/>
            <RowDefinition Height="*"/>
        </Grid.RowDefinitions>
        <GridView HorizontalAlignment="Left" Margin="10" VerticalAlignment="Top" Grid.Row="1">
            <GridView.Resources>
                <DataTemplate x:Key="DataTemplate1">
                    <Grid d:DesignWidth="365.823" d:DesignHeight="447.956" Width="450" Height="500">
                        <Grid.RowDefinitions>
                            <RowDefinition Height="400*"/>
                            <RowDefinition Height="100*"/>
                        </Grid.RowDefinitions>
                        <Image Margin="10" Width="430" Height="380" HorizontalAlignment="Center" VerticalAlignment="Center"/>
                        <TextBlock HorizontalAlignment="Left" Margin="10" Grid.Row="1" TextWrapping="Wrap" Text="TextBlock" VerticalAlignment="Center" Width="430" Height="20"/>
                    </Grid>
                </DataTemplate>
            </GridView.Resources>
            <GridView.ItemTemplate>
                <StaticResource ResourceKey="DataTemplate1"/>
            </GridView.ItemTemplate>
        </GridView>

    </Grid>
</Page>

実は後で修正をする事になりますが、プログラムができてからなのでここで一旦終了です。
次からは、中のロジックを作っていきたいと思います。


コメント

このブログの人気の投稿

[VB.NET]オレオレ証明書でSSL通信するための短絡的な解決法

VB.NETソフトウェアでサーバーと通信することはよくある事だと思いますが、最近はHTTPを使って明けっ広げに刺しに行くよりHTTPSを使って暗号化してこそこそやった方が時代の流れに即した感じですよね(違うか)。 いちいちテスト環境でSSL証明書を用意するのも面倒だということで、セキュリティ的には全くよろしくない方法で迂回できるので紹介します。

[JS]Canvasでよく使う描画テクまとめ

HTMLで画像をいじくりたい時は、canvasを利用して編集するのは一般的ですが、WindowsストアアプリではHTML+CSS+JSでのアプリ開発ができる事もあって、簡単な画像編集であれば、C#やVBを使うより分かりやすいし資料が多く、C++でDirectXをガリガリ書くよりお手軽。入出力もファイルピッカーを使えば簡単に実装できます。今回は、Windowsのコードではなく、Canvasを利用する時のJavaScriptを使いどきに合わせてまとめていきます。

curl の基本的な使い方 -設定編-

今回のcurl TIPSは、curlをより日常的に使っていくためのHow toです。curlには、数多くのオプションが用意されていて、それらを組み合わせる事で様々な事が楽になるでしょう。サービス監視の自動化などにはまさにcurlの得意分野です。 今回は、curlを更に自分のものにしていくために大事なカスタマイズの部分を解説します。